『どこいったん』 作/ジョン・クラッセン、訳/長谷川義史、クレヨンハウス、2011年
あらすじ
「ぼくの ぼうし どこいったん?」
くまが、お気に入りの赤いぼうしを探して聞いてまわっています。
「しらんなぁ」「みてへんで」「ぼうしって なんや?」
誰も知らないという、ぼうし。
思い返してみると・・・誰かの姿が思い浮かび、くまはその動物のもとにかけ戻りますが−。さて、無事、くまの手元にお気に入りの赤いぼうしは戻るのでしょうか。
「どこいったん!」大阪弁のゆるい言葉とのギャップから生まれる、怖さ
私が味わい深いと思う絵本とは、世界が広がったり想像の余地のある、「余韻のある絵本」であるという持論があります。
さて、この『どこいったん』という絵本には、どきっとするような余韻が漂っています。絵本の中で、くまが自分のぼうしを盗ったのではと疑った相手は、うさぎでした。
「し、しらんよ。なんで ぼくに きくん?」
「ぼうしなんか とってへんで。」
あまりにも怪しいうさぎの様子。
そのセリフは、絵本でも赤字で記されており、さらに怪しさ濃厚です。
のちにその様子を思い返したくまは、あまりにも疑わしいうさぎのところにとって返すのですが、2匹が見つめ合ったその後、残されたのは草木の乱れたうさぎの居た場所に赤いぼうしを被って満足げに座るくまだけでした。
まさに、「どこいったん!」と叫びたくなる場面です。
いろいろな「かもしれない」
うさぎは、くまに食べられてしまったの〝かもしれない〟し、ただただ格闘の末にぼうしを取り返しうさぎは去ったの〝かもしれない〟、もしくはその乱れた草木とともにくまのおしりの下にうさぎは潰されているの〝かもしれない〟。もともと、疑わしく見えただけで、うさぎはくまのぼうしを盗ってなんかいなかったの〝かもしれない〟・・・。
きっと人によって、うさぎの行方について、ことの顛末について考えはきっとさまざま浮かび、想像はふくらみますよね。
そして、次はうさぎの行方を疑われる側になったくま。因果応報というか、業が巡るような怖さがじんわり広がる中でラストを迎えます。大阪弁のゆるいやり取りなのに、なんとも緊張感をともなうというギャップが魅力の絵本です。ぜひ、音の絵本時間に、この怖さの余韻をかみしめてみてくださいね。
(2023/3/20発行 メルマガ原稿より)
●コクリエでは HARUさんをお招きして 毎月 大人のための絵本の会を開催しています。もっと話を聞いてみたい、絵本専門士さんや絵本好きな人たちと話をしたいという方はぜひ体験でいらしてみてくださいね。