【絵本専門士HARUの絵本時間~考察編】時代背景を知る! 深読み解釈で味わう絵本 「せかいいちおいしいスープ」

今回は、これまでの絵本紹介から少しアプローチを変えまして、大人のための絵本「解釈」をHARUさんに紹介していただきます。

その絵本が作られた時代背景や著者の個性を知ることで、いつも読んでいる1冊が新しい物語として見えてくるかもしれませんね。

◎コクリエの大人のための絵本の会では、月に1回絵本好きの大人が集まって、この記事を寄せてくれた絵本専門士さんを囲んでおしゃべりしています。初めての方も歓迎。次回開催: 2025年2月16日(日)。詳しくはこちらから。


『せかいいちおいしいスープ』作・絵/マーシャ・ブラウン、訳/こみやゆう、岩波書店、2010年

【あらすじ】

昔、3人の兵隊がとぼとぼと歩いていました。

戦争が終わり、故郷に帰る途中で、3人はとてもはらぺこでした。

ある村に立ち寄り、村の人に食事と寝床を乞うのですが、村の人々は首を横にふるばかり。皆、兵隊に分ける分はない、と実は食べ物を隠して素知らぬ顔をしていたのでした。

そこで兵隊たちは知恵を絞ります。そして、村人たちに「石のスープ」を作ることを提案したのです。

おいしい石のスープとは!? 

と興味を持った村人がどんどん集まってきて、鍋を持ち寄り、次々に材料が集まり−と、石のスープはおいしくおいしく完成していくのです。兵隊たちの機転にくすっと笑える民話からうまれた絵本です。

  • マーシャ・ブラウンが描いた西洋民話の世界

さて、この絵本は『三びきのやぎのがらがらどん』で知られる、コールデコット賞を3度も受賞したアメリカの名高い絵本作家マーシャ・ブラウンによるものです。

彼女の作品には、外国の民話、昔話を色鮮やかに描き出したものが多くあり、どれもぜひ子どもたちに手渡したいあたたかな魅力があふれています。

今回ご紹介する絵本の原書は、1947年アメリカで出版された『STONE SOUP』。

日本での初版は1979年ペンギン社(訳/わたなべしげお)による『せかい1おいしいスープ あるむかしばなし』、そして2010年岩波書店(訳/こみやゆう)からの『せかいいちおいしいスープ』と続きます。

この経緯からも、クラシックな絵本として長く人々に愛されていることが伺えます。

題名にふれると、原書では『STONE SOUP』(石のスープ)と直接的な表現でややネタバレぎみな題であることに比べて、日本の訳は「せかい1おいしいスープ」という言葉で兵隊の知恵を表現しているところが秀逸に感じます。

翻訳を経て日本語版に訳されることで、また日本の作品として昇華されていく醍醐味と言ってもよいでしょう。

さて、本作はノルウェーの民話(『三びきのやぎのがらがらどん』もノルウェー民話です)を再話したものです。兵隊たちの機転により、頑なだった村人たちが進んで食材を提供し、世にもおいしいスープができあがるのですが、村中でお祭りのようにスープを囲み盛り上がる場面は、騙された村人たちが滑稽なようでいて、反面なんだかみんながハッピーになれたこのうえない幸せな展開のように感じます。

皆で歌い踊り、温かなスープをお腹いっぱい食べる、戦争のあとに疲弊した人たちが迎えられた一晩のにぎやかな食卓がこの後も人々の心を癒したのではないかと想像できます。

  • クラシック絵本で垣間見る 文化と時代背景

さて、ここで最後に触れたいのが、クラシック絵本の魅力です。

それは、長く愛される良質なお話に触れられるだけでなく、当時の時代背景を垣間見ることができるという点です。

おいしい石のスープの作り方を教えてくれた、と3人の兵隊たちは夜も村で歓待され、「村いちばんのベッド」に招かれます。そして彼らが眠ったのが「牧師」「パン屋」「村長」の家だったのです。

さて、ここで、村の長である村長、宗教者である牧師が財産と権力を持っていたことは分かりますが、

「パン屋」の家によいベッドがあるのはなぜ?

とは思いませんか。

その理由は、この物語の文化と時代背景にヒントがありそうです。ここで、『メルヘンの深層 歴史が解く童話の謎』(森義信、講談社現代新書、1995)から引用してご紹介します。

“西欧中世の人々は、収穫した穀物を粉にしてパンやお粥にして食べていましたから、製粉は日常生活に欠かせない仕事でした。略…水利権をもつ領主が水車の設置権を独占していき、農民は領主が指定する水車小屋でしか製粉できなくなります。”

そこで、水車小屋の経営を委託されたのが粉ひきでした。そして、その委託された中には、製粉量の手数料を取り立て領主に納めたり、居酒屋の開設権やパン焼き権、ビール醸造権などの特権を獲得していったというのです。

つまり、主食であるパンを作るための製粉こそが重要な仕事であり、コミュニティの権力者がその権利を委託し特権を持っていたのが粉ひき、ないしパン屋だった、ということなのです。

『長靴をはいたねこ』で粉ひきの息子が登場するのも、貧しい家業だったのではなく、長男に特権を有した家業を独占されて相続にあぶれた、という意味合いがあったのかもしれません。

さあ、この背景をふまえると、兵隊たちが過ごした村の描写の一つひとつがより興味深いものになってきますよね。

このように、クラシック絵本を深く深く味わってみると、また新鮮な発見とともにお話を味わえるのではないかと思います。

ぜひ皆さんも新たな視点で物語にふれる絵本体験を感じてみてくださいね。

絵本専門士 藤井遥 

【絵本専門士HARUの絵本時間】クリスマスを待ちわびるメキシコの女の子『クリスマスまであと九日 セシとポサダの日』

『クリスマスまであと九日 セシとポサダの日』作/マリー・ホールエッツ、アウロラ・ラバスティダ、訳/たなべいすず、冨山房、1974


【あらすじ】

クリスマスがもうすぐです。

はじめて自分のポサダのお祭りをしてもらえることになった女の子、セシはその日を待ちわびています。ポサダとはなんでしょう? メキシコでは、クリスマスの前の9日間、毎晩どこかの家でポサダのパーティーを開くのです。そして、子どもたちが一番楽しみにしているのが、ピニャタ割りです。中にお菓子などを詰めたくす玉のようなものを、みんなで割るのです。

メキシコの人々の生活を情景豊かに描きながら、クリスマスを待ちわびる一人の女の子を姿を描きます。

▼ メキシコのクリスマスって? 世界のクリスマスを知ろう

クリスマスツリーを飾って、ご馳走を囲んで食卓につく。眠っている夜の間に、きっとサンタさんがやってくる、と子どもたちは楽しみにしている–私たちのよく知るクリスマス、欧米のクリスマスとはこのようなイメージでしょうか。

しかし、メキシコのクリスマスはまたその風習が少し異なるようです。クリスマスが間近にせまって浮き足だつ女の子セシを中心に、このお話の中では、メキシコの日常風景が情感たっぷりに描かれています。

セシがふと眺める往来には、きれいな自動車がいれば、とても貧乏で靴を買えないおじいさんが歩いていったり、赤ちゃんを背中におぶり花を売りにいく行商の女性が忙しなく行き交います。はたまた、キャンディやおもちゃ、たくさんの種類のピニャタがつるされた、クリスマス前のにぎやかなマーケットなど、メキシコの人々の生活ぶりや文化背景を知りながら、そのクリスマスを感じることができます。

日本人の多くの人にとっては、信仰心はなくとも当たり前のように風習として楽しみ、待ちわびるクリスマス。それは、あまねく世界中の人々が家族や仲間とともに過ごし、あたたかな気持ちに包まれることができる日です。こんな万国共通の行事ってやはり何にも変えがたく大切なものだと感じます。

ヨセフとマリアなどお人形を持って行列になり、聖歌を歌いながら歩くセシたち。その頭上に光る、セシの大きな星の形をしたポサダがなんとも荘厳で、神聖さを感じます。指折り数えて行事を楽しみ、すねたり、笑ったり。感情豊かな等身大の小さな女の子、セシの姿に愛しさを感じながらお話を味わえるはずです。

国際色豊かな本作、生き生きと、あたたかに描かれたメキシコのクリスマスの情景をぜひ皆さんも触れてみてくださいね。

絵本専門士 藤井遥 

〇12月絵本の会はパンのクリスマスツリーをデコレーションします。詳細はこちら

【絵本専門士HARUの絵本時間】こころも身体もぽかぽかになるおふろ絵本『山のおふろ』

『山のおふろ』文/村上康成、徳間書店、2003、amazon

【あらすじ】
白い雪景色の森の中。スキーを履いて山の中を散歩していた兄妹は、凍えていたトガリネ
ズミを見つけます。トガリネズミを助けたことをきっかけに、雪山の中の動物たちが集ま
るお風呂に辿りつきます。この絵本はしかけ絵本になっており、両開きで開いたときの動
物たちのなんともいえない気持ちよさそうな顔が大きな魅力の1冊です。


▼ 子どもだけが出会える、山の中の秘湯!?

秋めいてきたと思ったら、ぐんと寒くなってきましたね。先日、急に思いたって子どもとサフィール踊り子に飛び乗り、熱海で温泉に入ってきました。もわりとゆれ立ちのぼる湯気の中、ぽかぽかとしたお湯に浸かっていると、なんだか心も体も癒されていくような気
がします。

さて、本作は季節は少し早いですが、雪景色の中の不思議なお風呂のお話です。トガリネ
ズミを助けたことから、「やあ、いい湯だよ。入っておいで。」とまねかれて、兄妹は動
物たちと森の秘湯につかることになります。

雪景色の中、動物たちと湯けむりたちのぼる
温泉につかる−なんて、楽しそうで夢のような体験なんでしょう。

まるで自分も体験しているかのように、じんわりとした優しさと温かさの満ちた思いを味わうことができます。きっとこの絵本を何度もめくりたくなるのではないかな、と感じます。


また、ぜひ堪能していただきたいのが村上康成さんの描く自然の描写です。彼の作品は、
どれもかわいらしい絵柄の中にも、鳥や動物たち・自然への敬意と造詣の深さが伺いしれ
ます。その一つ一つをじっくり眺めてみるのも本作を味わえるポイントです。


最後にお風呂といえば、小さいお子さんには、とよたかずひこさんの「ぽかぽかおふろ」
シリーズの『もりのおふろやさん』(ひさかたチャイルド、2010)も秋にぴったりでおす
すめです。おふろ絵本もたくさん出ているので、疲れたとき、心も体もあたたかくなりた
いとき、ぜひ手に取ってみてくださいね。


絵本専門士 藤井遥