メルマガ読者限定!絵本専門士HARUの絵本の時間 連載開始のお知らせ

コクリエのメルマガで、絵本専門士HARUさんの連載を始めました。

季節に合った絵本の紹介や、絵本にまつわるお話を寄稿していただいています。

とてもよい内容なので、多くの方に読んでもらいたい!また、コクリエのイベント情報なども載せていますので、気になる方はぜひご登録くださいね。メルマガの配信は2週間に1回です。

内容がよくわかるように、過去のメルマガから、連載の部分をご紹介します。


■ 【連載】絵本専門士HARUの絵本時間 Vol.3■

◇ 子どもたちに、本音と建前を教えたいとき

『ほんとうのことをいってもいいの?』文/パトリシア・C・マキサック、絵/ジゼル・ポター、訳/ふくもとゆきこ、B L出版、2002年

先日、コクリエ絵本の会で『としょかんライオン』をご紹介した際に、子どもたちのルールとの付き合い方に話が及びました。ルールは一つの柱としてあるけれど、守れない時もあってもいいよね、というさじ加減をどう子どもたちに理解してもらうか。子どもたちは本当に正直です。本音と建前、ではないですが、「ルールは守る、嘘はだめ。だけどその通りにいかない例外もあるよ。」と、そっと教えてくれる絵本です。

【あらすじ】

ある日、ママにうそをついたリビー。お腹のあたりが苦しくなって、涙も溢れてくるくらい、うそは苦しいものでした。「これからは、ほんとうのことだけをいおう」と心に誓い、リビーは学校へ。しかし、本当のことをいうたびになんだかみんなは怒っているみたい。学校が終わる頃には誰もリビーと口を聞いてくれなくなってしまいました。そして、お隣のタッセルベリーさんの言葉を通して、リビーは変わっていくことになるのです。

  • そこに思いやりが、あるかどうか

学校から帰ったリビーにお母さんはいいます。

「ときどき、ほんとうのことをいわなくてもいいときにいってしまうことがあるのよ。いいかたがわるかったり、いじわるでいってしまったりね。そうしたらひとをきずつけてしまうの。でも、おもいやりをもってほんとうのことをいうのは、ただしいことなのよ。」

そう、まさにそこに「思いやりの心」があるかどうか、なのですよね。その胸に浮かんだ言葉を発する前に、相手の気持ちを慮る「思いやり」があるかどうか、を自分に問いかけてみるとよいのだと思います。

本当のことって、ときに言われたくないことであったり、スッと受け入れられない時ってありますよね。そんなこともあるんだよ。だから、「ほんとうのこと」をどう扱うか考えてみて、そうこの絵本に大人も子どもも教えられるはずです。

絵本専門士 藤井遥 


【メルマガ登録方法】

 ・トップページの右上にある「メールマガジンの登録」にメールアドレスを記入して「購読する」ボタンを押す

 ・登録したメールアドレス宛に確認メールが自動送信されるので、メールの内容に沿って購読を承認する

 ※もし登録ができない場合は、お問合せフォームまたは直接メールをください(info@cc-oyakolab.net)

無料開放DAY!予約不要&お米プレゼント

もっともっとたくさんの人にコクリエを使ってもらいたい!

という気持ちで、5月2日、6日の二日間は コクリエを無料開放します。

事前予約も不要です。

ふらっと遊びに来てくださいね。そして1キロのお米を持ち帰ってください(^^)。

ミニ4駆で遊ぼう!コースを設置しました

ミニ4駆コースを設置しました!

といっても、作ったのは私ではなく10歳の次男です。

★コクリエは、「母親が子どもを連れて働ける場を作ろう」という目的も持って開設したので、私もちょくちょく 子連れ出勤をしています。子どもが遊べる環境が整っているので、皆さんもぜひお試しください★

さて本題。

今回設置したのは、ミニ4駆は初めての子どもたちや、小さい子どもたちが遊べるように、小さめのコースです。

しかしながら、起伏のあるコースですので、ミニ4駆がジャンプしたりコースアウトすることもあり、迫力は満点! タイムも測れるので、友達と競争するのも楽しそう。

コクリエのミニ4駆を貸し出しますので、子どもはもちろん、昔子どもだった人方々も、ぜひマシンを走らせてみてくださいね。

もちろん、自分のミニ4駆マシンを持ってきてもOKです。

ミニ四駆の作り方がわからない方へは、7月10日にミニ四駆を作る会を開く予定です。

また、8月初めにミニ4駆大会コクリエカップ(子ども向け)を開催するので、優勝目指して頑張ろう♪

※コクリエのミニ四駆を使う際は、電池代として100円かかりますので、ご了承ください。

※コクリエの2部屋のうち、1部屋(漫画やレゴのある部屋)は、今まで通り自由に使うことができます。