8月末にふ卵器へいれた卵たちの孵化が始まりました。
昨日1羽、今日1羽産まれました。
他の卵にも順調にヒビが入ってきています。


今年は例年に比べて暑いせいか孵化率が低かったので、今回はふ卵器の温度設定に注意しました。特に午後2時からふ卵器の中の温度が暑くなりすぎる傾向にあったので、温度設定を低くしたり、と。
無事、たくさんのひよこが産まれてきますように。
8月末にふ卵器へいれた卵たちの孵化が始まりました。
昨日1羽、今日1羽産まれました。
他の卵にも順調にヒビが入ってきています。
今年は例年に比べて暑いせいか孵化率が低かったので、今回はふ卵器の温度設定に注意しました。特に午後2時からふ卵器の中の温度が暑くなりすぎる傾向にあったので、温度設定を低くしたり、と。
無事、たくさんのひよこが産まれてきますように。
9月6日に届いた ひよこたちの様子です。
小屋の外で過ごすひよこたち。好奇心旺盛な一羽は遠くまで冒険へ行っていますが、大半が小屋の周りにいる様子が映っています。ひよこにも個性があっておもしろいですね。
しばらく小屋のなかで過ごしていたので、「ここが自分の家だ」と認識し、暗くなると自分で小屋の中へ入っていきます。
虫や草をたくさん食べて、丈夫に育ちますように。
ひよこを卵から孵して育て、数か月後に命をいただくことで、命の大切さを実感するひよこプロジェクト。
卵を孵卵器にセットして21日。ひよこが続々と誕生しております。半分くらいは孵化したでしょうか。
孵化の瞬間に出会いたいと、多くの参加家族の方がコクリエに来て、ひび割れた卵を見つめて待ちます。ひび割れの穴が大きくなったり、微動したり、鳴き声までするのに、なかなか出てこないんですよね。。
そんな中、1家族が孵化の瞬間に立ち会うことができました。瞬間をとらえた動画がこちら↓
産まれたひよこは、参加者のみなさんが迎えに来、つぎつぎとご自宅へ連れ帰っていただいています。他の卵も、無事産まれてきますように(祈)。