8月末にふ卵器へいれた卵たちの孵化が始まりました。
昨日1羽、今日1羽産まれました。
他の卵にも順調にヒビが入ってきています。


今年は例年に比べて暑いせいか孵化率が低かったので、今回はふ卵器の温度設定に注意しました。特に午後2時からふ卵器の中の温度が暑くなりすぎる傾向にあったので、温度設定を低くしたり、と。
無事、たくさんのひよこが産まれてきますように。
8月末にふ卵器へいれた卵たちの孵化が始まりました。
昨日1羽、今日1羽産まれました。
他の卵にも順調にヒビが入ってきています。
今年は例年に比べて暑いせいか孵化率が低かったので、今回はふ卵器の温度設定に注意しました。特に午後2時からふ卵器の中の温度が暑くなりすぎる傾向にあったので、温度設定を低くしたり、と。
無事、たくさんのひよこが産まれてきますように。
9月6日に届いた ひよこたちの様子です。
小屋の外で過ごすひよこたち。好奇心旺盛な一羽は遠くまで冒険へ行っていますが、大半が小屋の周りにいる様子が映っています。ひよこにも個性があっておもしろいですね。
しばらく小屋のなかで過ごしていたので、「ここが自分の家だ」と認識し、暗くなると自分で小屋の中へ入っていきます。
虫や草をたくさん食べて、丈夫に育ちますように。
今年も 藁で納豆を作るぞ!と意気込んで 大豆の種を撒きました。
耕運機で畝作りに挑戦。
・・・グネグネ曲がった畝になってしまいましたが、畝としての機能はするはず!
耕運機だとあっという間に耕せる&畝を作れるのですが、それでも蒸し暑さで汗だくになりました。
飼っている鶏の鶏糞が肥料として混ぜられている土壌です。
4畝に撒き終わったあたりで、大雨の来襲。
収穫できたら、コクリエイベントとして、藁での納豆づくりを やりますのでお楽しみに♪