藁苞納豆を作って食べてみた

稲刈りで発生した藁を分けてもらい、藁苞納豆を作ってみました。

材料は、藁と大豆のみ。

市販の納豆菌は使わず、藁の中に生きているという枯草菌(納豆菌とはこの菌のことだそうです)に活躍してもらう、昔ながらの方法でチャレンジです。

【作ってみた】

まず藁を束ね、ゆでた大豆を中に入れて藁で縛ります。

ぎゅっと縛らないと大豆がぽろぽろ外へ出てしまいます。藁は弱そうに見えてとても丈夫ですので、力をこめてぎゅっと。

藁の束ね方は地方によってさまざまな方法があるようで、今回は、藁の長さの半分で折り返す束ね方(写真両端)と、藁の両端を切り落とす方法(写真中央)を試しました。

どちらも難しくありません。ただ、仕上がりサイズが長すぎると保温箱に入らないので注意。

これを熱湯消毒し、数日間40度で保温します。枯草菌(納豆菌)は熱湯に強く煮沸しても死なないそうです。もし納豆菌が病原菌になってしまったら、手ごわいですね。

保温には、発泡スチロールの箱とお湯入りペットボトルを使いました。

そして完成がこちら。

【食べてみた】

いざ試食。

これは。。。

市販のパック納豆とは別物。
発酵感は高め、素朴で力強く、大人な味でした。

熟成したカマンベールのような濃厚な味。


藁の香りが強く、納豆の匂いは少な目。
粘りが強くない。
しっかりと豆の味がする。

おいしいかどうかといわれると、パンチがあるので少量でよいかな、という感じ。
まずくはないです(これが大事)。

藁苞納豆の正解の味を知りませんので、これで成功かどうかは判断できませんが、ネットで調べたところ「カマンベールのような味がする」と書いてあったので、失敗ではないはず。

しかし、ネバネバが少なすぎた感がありましたので、次回はコタツを使い保温温度をしっかり管理して作ってみます。

そのうち、藁苞納豆を作るワークショップをするかもしれませんので、ご興味ある方はご一報を(^^)。

それにしても、ひよこを温めたり、納豆をつくったり、コタツが大活躍しています。

落穂ひろい(ひよこプロジェクト)

千葉のふいごファームの稲刈りシーズンは8月末から。

私もしばらくお手伝いに行っていました。

母屋と鶏小屋が近いので、朝の4時半になると「コケコッコー」が響きわたります。何のためにそんなに朝早くから鳴くのか、鶏語がわかれば聞いてみたいです。

さて、ひよこプロジェクトの鶏3羽はとても仲良しです。大きな先輩鶏たちとは少し離れた場所を3羽で散策している様子を何度も見かけました。

そして、好奇心旺盛。稲を刈る前の田んぼの中へ入り込んだりしていました。やんちゃな感じです。雄か雌かがはっきりするまで、もう少しです。

ひよこプロジェクトの鶏をはじめ、すべての鶏は放し飼いですので、稲刈り後の田んぼへ降りてきては、落ち穂を拾って食べていました。

落ちている穂だけならよいのですが、干している稲藁へもジャンプして(鳥ですから、結構飛びます)籾を食べていました。

こんな環境ですくすくと育っています。

もうヒヨコではない 生後75日(ひよこプロジェクト)

こんにちは。ひよこプロジェクトの続報です。

ひよこ誕生後 約75日。

こんなに大きくなりました。若鶏です。

スーパーで売られている一般的な鶏肉(ブロイラー)は、生後50日~60日の鶏肉だそうなので、このくらいで出荷されるということですね。

肉用のブロイラーは短期間で出荷できるように、日射時間を長くして早く成長させるようなので、体格は大きいそうです。人間の都合で命を大量生産させている現実には、いろいろと考えさせられるものがあります。

ひよこプロジェクトの元ひよこたちは、昼間は放し飼い、夕方になると自ら小屋へ戻ってきて寝ています。成長の様子、また報告いたします!


ひよこプロジェクトとは?

・過去のブログはこちら