HARUさんの絵本の時間 #5「あひる」食べるとは、生あるものの命をいただくこと



『あひる』作/石川えりこ、精興社、2015年

あらすじ

庭にある鶏小屋に、起きたらすぐにたまごを取りにいくのが「わたし」の仕事です。

ある日隣町のおじさんから、体の弱ったあひるが届きました。「わたし」と弟は、すぐにあひるに夢中になります。あひるの眠る様子をじっと見つめたり、次の日には学校から急いで帰って川で泳がせたり。川で運動をして、えさを食べると、あひるも少し元気になったようでした。

さらに次の日も、先を争うように弟と帰ってきた「わたし」は、「あひるがおらん」と気がつくのでした。夕ごはんの支度をしているお母さんのところに駆けつけると、台所はお醤油と砂糖の混じったいい匂いでいっぱいでした。その日の夕飯は、「わたし」も弟も大好きな野菜とお肉の煮物。「あひるじゃないよね」と尋ねる弟に、お母さんは優しく答えるのでした。

命をいただくことを真正面から見つめるとき


著者の子ども時代を絵本化した本作。『ひよこプロジェクト』を開催しているコクリエにぴったりな絵本です。自分たちが食卓で美味しくいただいているお肉は、どこからくるのか。どんな姿をしていたのか。命をいただく、というその痛みとありがたさを感じさせてくれます。

作者の子供時代は、家庭で鶏の生んだ卵を調理して食べ、年を取ったら順番にしめて食用にしたり、庭で野菜を育て、時にご近所の方と物々交換をしたりする−なんてことが生活の中で行われていた時代です。

急に姿の見えなくなったあひる。お母さん、おばあちゃんの作る美味しい煮物。いつも食べているお肉とは違う、少しかたい肉。不安になり、「あれ、あひるじゃないよね」と尋ねる弟に、「ちがうよ」とお母さんは弟の顔を見ながら優しく答えます。

でも、「わたし」は気づいているのです。「あひるじゃなければよかったのにな…」と。

皆さんだったらどう答えますか?

この絵本では、おばあちゃんの受け答え、表情にも注目です。優しい嘘をつくか、つまびらかに真実を話すか、本当のことを告げず見守るか−。皆さんだったらどう子どもたちに答えるでしょうか。そして、子どもたちはどう受け止めるでしょうか。

命のやりとりを身近に感じ、まさにその命を糧に作者は大きくなってきたと話します。食と命の関係を見つめ直す機会をくれるこの絵本。お子さんとのじっくり話してみるきっかけになるはずです。

絵本専門士 藤井遥

(2023/5/24 メルマガ原稿より)

●コクリエでは HARUさんをお招きして 毎月 大人のための絵本の会を開催しています。もっと話を聞いてみたい、絵本専門士さんや絵本好きな人たちと話をしたいという方はぜひ体験でいらしてみてくださいね。  

HARUさんの絵本の時間 #4「どこいったん」ーかもしれない・・余韻を残す絵本の怖さと楽しさ


 

『どこいったん』  作/ジョン・クラッセン、訳/長谷川義史、クレヨンハウス、2011年

あらすじ

「ぼくの ぼうし どこいったん?」

くまが、お気に入りの赤いぼうしを探して聞いてまわっています。

「しらんなぁ」「みてへんで」「ぼうしって なんや?」

誰も知らないという、ぼうし。

思い返してみると・・・誰かの姿が思い浮かび、くまはその動物のもとにかけ戻りますが−。さて、無事、くまの手元にお気に入りの赤いぼうしは戻るのでしょうか。

「どこいったん!」大阪弁のゆるい言葉とのギャップから生まれる、怖さ

私が味わい深いと思う絵本とは、世界が広がったり想像の余地のある、「余韻のある絵本」であるという持論があります。

さて、この『どこいったん』という絵本には、どきっとするような余韻が漂っています。絵本の中で、くまが自分のぼうしを盗ったのではと疑った相手は、うさぎでした。

「し、しらんよ。なんで ぼくに きくん?」

「ぼうしなんか とってへんで。」

あまりにも怪しいうさぎの様子。

そのセリフは、絵本でも赤字で記されており、さらに怪しさ濃厚です。

のちにその様子を思い返したくまは、あまりにも疑わしいうさぎのところにとって返すのですが、2匹が見つめ合ったその後、残されたのは草木の乱れたうさぎの居た場所に赤いぼうしを被って満足げに座るくまだけでした。

まさに、「どこいったん!」と叫びたくなる場面です。

いろいろな「かもしれない」

うさぎは、くまに食べられてしまったの〝かもしれない〟し、ただただ格闘の末にぼうしを取り返しうさぎは去ったの〝かもしれない〟、もしくはその乱れた草木とともにくまのおしりの下にうさぎは潰されているの〝かもしれない〟。もともと、疑わしく見えただけで、うさぎはくまのぼうしを盗ってなんかいなかったの〝かもしれない〟・・・。

きっと人によって、うさぎの行方について、ことの顛末について考えはきっとさまざま浮かび、想像はふくらみますよね。

そして、次はうさぎの行方を疑われる側になったくま。因果応報というか、業が巡るような怖さがじんわり広がる中でラストを迎えます。大阪弁のゆるいやり取りなのに、なんとも緊張感をともなうというギャップが魅力の絵本です。ぜひ、音の絵本時間に、この怖さの余韻をかみしめてみてくださいね。

(2023/3/20発行 メルマガ原稿より)

●コクリエでは HARUさんをお招きして 毎月 大人のための絵本の会を開催しています。もっと話を聞いてみたい、絵本専門士さんや絵本好きな人たちと話をしたいという方はぜひ体験でいらしてみてくださいね。  

HARUさんの絵本の時間 #3 うれしい春の訪れ 『はなをくんくん』



THE HAPPY DAY! 

『はなをくんくん』
作/ルース・クラウス、絵/マーク・シーモント、訳/きじまはじめ、福音館書店、1967年

あらすじ


雪深い森の中、動物たちはぐっすりとねむっています。
野ねずみも、くまも、小さなかたつむりまで、みんなぐっすり。

すると、目を覚ましたみんなは鼻をくんくんさせて雪の中へ向かっていきます。
みんなが集まって、踊り、笑った場所には…
春の訪れを告げるいい香りの正体があるのでした。

寒い冬の中で、春の訪れを見つける喜びを感じて


はじめ、雪の中で過ごす動物たちはモノクロで描かれています。
寒い冬の中で際立つ、動物たちの暖かそうな毛なみを黒々と(でもふんわりと−なんだか質感まで伝わってくるようなのです!)、そしてしんしんとふりつもる柔らかな雪を白が、秀逸に表現しています。

白黒の2色なのに、動物たちの動きや表情は雄弁で、寒い冬の中で織りなされるやりとりに引き込まれていきます。そして最後には、春の訪れの象徴として雪の中に咲く一輪の花のイエローが暖かに引き立つのです。

原書のタイトルは、実は「THE HAPPY DAY」。

まだまだ寒い中で春を見つける喜びは、その日1日を「HAPPY」な日にしてくれるはずです。

大人は花粉、で春を体感しつつも、日々の営みの中で少しずつ出会う春の兆しに嬉しくなる今日この頃ですね。梅の花とともに、桃の花も色鮮やかに咲く様子を見かけるようになりました。我が家でも、先日はふさふさと芽吹く時を待っている冬芽を見つけて親子で暖かな春の訪れへの期待感をふくらませました。

くんくん、春の香りが漂ってくるのもきっともうすぐ。春への期待感を胸に、みなさんどうか「HAPPY」な日々をお過ごしください!

絵本専門士 藤井遥 

(2023/3/2 メルマガ原稿より)

●コクリエでは HARUさんをお招きして 毎月 大人のための絵本の会を開催しています。もっと話を聞いてみたい、絵本専門士さんや絵本好きな人たちと話をしたいという方はぜひ体験でいらしてみてくださいね。