HARUさんの絵本の時間 #3 うれしい春の訪れ 『はなをくんくん』



THE HAPPY DAY! 

『はなをくんくん』
作/ルース・クラウス、絵/マーク・シーモント、訳/きじまはじめ、福音館書店、1967年

あらすじ


雪深い森の中、動物たちはぐっすりとねむっています。
野ねずみも、くまも、小さなかたつむりまで、みんなぐっすり。

すると、目を覚ましたみんなは鼻をくんくんさせて雪の中へ向かっていきます。
みんなが集まって、踊り、笑った場所には…
春の訪れを告げるいい香りの正体があるのでした。

寒い冬の中で、春の訪れを見つける喜びを感じて


はじめ、雪の中で過ごす動物たちはモノクロで描かれています。
寒い冬の中で際立つ、動物たちの暖かそうな毛なみを黒々と(でもふんわりと−なんだか質感まで伝わってくるようなのです!)、そしてしんしんとふりつもる柔らかな雪を白が、秀逸に表現しています。

白黒の2色なのに、動物たちの動きや表情は雄弁で、寒い冬の中で織りなされるやりとりに引き込まれていきます。そして最後には、春の訪れの象徴として雪の中に咲く一輪の花のイエローが暖かに引き立つのです。

原書のタイトルは、実は「THE HAPPY DAY」。

まだまだ寒い中で春を見つける喜びは、その日1日を「HAPPY」な日にしてくれるはずです。

大人は花粉、で春を体感しつつも、日々の営みの中で少しずつ出会う春の兆しに嬉しくなる今日この頃ですね。梅の花とともに、桃の花も色鮮やかに咲く様子を見かけるようになりました。我が家でも、先日はふさふさと芽吹く時を待っている冬芽を見つけて親子で暖かな春の訪れへの期待感をふくらませました。

くんくん、春の香りが漂ってくるのもきっともうすぐ。春への期待感を胸に、みなさんどうか「HAPPY」な日々をお過ごしください!

絵本専門士 藤井遥 

(2023/3/2 メルマガ原稿より)

●コクリエでは HARUさんをお招きして 毎月 大人のための絵本の会を開催しています。もっと話を聞いてみたい、絵本専門士さんや絵本好きな人たちと話をしたいという方はぜひ体験でいらしてみてくださいね。  

HARUさんの絵本の時間 #2

コクリエメルマガで配信中!絵本専門士HARUさんの絵本の時間のバックナンバーです



◇ 〈あちら〉側の世界の住人と出会ったとき−その理解と共存の仕方

『魔女たちのパーティー』
文/ロンゾ・アンダーソン、絵/エイドリアン・アダムス、訳/野口絵美、徳間書店、2017年(1981年、祐学社より出版。長く絶版となっていところ、徳間書店より新訳再版)

ハロウィンの季節です。
皆さんはどのようなハロウィンをお過ごしでしょうか。

【あらすじ】
ハロウィーンの夜のこと。ジャックは仮装パーティーに行く途中、月の前をほうきで横切る2人の魔女を見かけました。追いかけて森へ入ってみると、ランタンが吊るされていたり、大きな鍋があったりと、そこでもパーティーの準備がされていて−。

知らないままが、一番こわい
なんとパーティーにいたのは、「まじょ」に「こおに」に「ひとくいおに」! 普段は人間と交わることのない〈あちら〉側の住人たちでした。

かぼちゃのランタンが吊るされ、こうもりシチューを作る大鍋が置かれた森のあきち。パーティーに集まってきた〈あちら〉側の住人たちのユーモラスな会話と様子は、読んでいる私たちも、ウキウキしてきます。

さて、そんな中、彼らに見つかってしまうジャックですが、その反応は三者三様でした。「ひとくいおに」は嬉々として、ジャックを大鍋に放り込もうとします。その迷いのない行動は、彼らが邪悪、というより「ひとくいおに」たるアイデンティティを体現しているだけなんですよね。ただ、人間にとって恐ろしい行動ではありますが。

この絵本の核ともいうべき、心に残る言葉があります。ジャックをかばってくれたこおにのおかあさんの言葉です。

「あんたと しりあえて、よかった。にんげんって、らんぼうで ざんこくだって きいていたけど、あんたみたいな にんげんも いるんだね。」

相手を知らなければ、ただ恐ろしく怖い存在なだけ。でも、知ることができたら、その共存の道を探ることもできますよね。急に仲良しこよしにならなくても、いいと思うのです。

〈あちら〉側の世界と少しだけ交わった瞬間、助け合い少しだけ理解しあえることができた−ジャックとともに私たちもその一場面に立ち会えます。クラシックでちょっとドキドキなハロウィーンの夜を、この絵本を通して楽しんでみてくださいね。

絵本専門士 藤井遥 

●コクリエでは HARUさんをお招きして 毎月 大人のための絵本の会を開催しています。もっと話を聞いてみたい、絵本専門士さんや絵本好きな人たちと話をしたいという方はぜひ体験でいらしてみてくださいね。

●メルマガ登録は、当ウェブサイトのトップページの左バナーから  

HARUさんの絵本の時間 #1

コクリエメルマガで配信中!絵本専門士HARUさんの絵本の時間のバックナンバーです


◇  赤さがしの季節がやってきた!

『もみじのてがみ』作・絵/きくちちき、小峰書店、2018

空気も涼しくなり、秋めいてきましたね。
皆さんにはもう、「もみじのてがみ」は届いたでしょうか。

【あらすじ】
つぐみが向こうの山から運んできた、「もみじのてがみ」。ねずみは、りすやひよどりたちと「もみじのてがみ」を見つけに、赤探しに出かけます。

▼    そろそろ「もみじのてがみ」が届くかな? そんな季節の感じ方

ねずみに届いた「もみじのてがみ」は、まさに秋の便りです。もみじが赤く色づき、ひらりと地に落ちたときに、それを拾った者への「もみじのてがみ」となるのです。自然から私たちに届く手紙は、そこに文字はなくとも、自然からの恵みにあふれています。

この絵本は、「あの赤はもみじかな?」「違ったー」というパターンの繰り返しで子どもたちにもわかりやすい構造になっています。また、画面いっぱいに広がる鮮やかな画風であることからも、読み聞かせにもおすすめです。

そして、ラストのもみじの赤があふれる見開きのページは、まさに圧巻です! 深く息を吸い込んで、その赤を胸いっぱいに取り込みたくなるような美しさが、大きな魅力になっています。

我が家では、よく子どもと電車の中から「色さがし」をします。たとえば、青がテーマのときは、「青の◯◯!」と、たくさんテーマの色のものを見つけられるかを競います。そろそろ、「赤さがし」が楽しい季節になってきましたね。

このおはなしでは、動物たちは一様に「もみじのてがみ」を見ると「あ!もみじのてがみ ゆきふるの?」と口にします。町にも、山にも、濃淡さまざまな赤があふれてきたら、秋が訪れた証拠。秋をたっぷりと感じるとともに、次に訪れる季節を予感させる−そんな読書の秋にふさわしい、どっぷりと自然あふれる秋を感じる絵本時間を過ごしてみてくださいね。

絵本専門士 藤井遥 

【2022年10月13日号】